岳精流日本吟院は我が国の伝統芸術である「吟道」を通して豊かな心を養うと共に、良き友を求め、そして良き社会づくりに貢献できればと願っております。 とりわけ、宗家信条「真・善・美」は我が流統の理念として受け継がれ、精神の高揚に励んでおります。
岳精会

岳精会会詩

祖宗範(初代宗家)横山 岳精

大正06年03月12日 青森県青森市生まれ
- 日本詩吟学院創設者、祖宗範の木村岳風先生に師事
- 昭和52年10月:岳精流日本吟院を創流
- 財団法人 日本吟剣詩舞振興会の常任理事・専務理事を経て、現在は顧問
- 昭和57年藍綬褒章
- 平成5年勲5等瑞宝章を受章
- 平成18年01月:家元を襲名
宗家(2代目)横山 精真

昭和22年04月17日 長崎県佐世保市生まれ
- 昭和46年12月:岳風流岳精会に入会
- 昭和61年12月:初代宗家横山岳精先生から宗嗣に指名
- 平成18年01月:宗家(2代目)を襲名
- 役職
- 公益財団法人 日本吟剣詩舞振興会評議員
- 公益財団法人公認・神奈川県吟剣詩舞道総連盟理事長
流統の歩み
- 昭和10年 04月
- 初代宗家(家元)、祖宗範木村岳風先生の「日本詩吟学院」に入門。
- 昭和32年 04月
- 川崎市成人学校に朗吟科が設けられ、初代宗家が講師となる。
- 昭和39年 06月
- 川崎成人学校朗吟科に研究会発足(岳精会の母体となる)。
- 昭和40年 02月
- 日本詩吟学院に登録(名称は、日本詩吟学院神奈川県本部川崎成人学校朗吟科研究支部。略称を、「川崎成人学校精吟会」と称した)。
- 昭和41年 07月
- 名称を、「日本詩吟学院岳精会」と改称。「教本発行」。
- 昭和45年 11月
- 「岳風流岳精会」と改称。
- 昭和46年 01月
- 「一吟詩」1号を発行。3月:第1回全国研修会開催。4月:朗吟発表会開催(川崎衛生福祉会館)。
- 昭和49年 03月
- 機関紙「龍吟」創刊号発行。4月:川崎市砂子に本部事務所・教室を開設。
- 昭和50年 03月
- 「岳精会会詩」入魂式(鎌倉・続灯庵)。6月:「横山岳精魅力のすべて」を発売(ポリドールレコード)。
- 昭和51年 08月
- 第1回夏期師範特別研修会開催(群馬県・猿ケ京)。
- 昭和52年 06月
- 「横山岳精新体詩を詠う」を発売(ポリドールレコード)。10月:初代宗家「岳精流」を創流(帝国ホテルにて創流披露式)、「岳精流日本吟院」と改称。会則施行。
- 昭和53年 01月
- 初代宗家初回の「月のことば」を発表。横山岳精後援会設立・会長金成増彦氏。2月:会旗入魂式(川崎・稲毛神社)。
- 昭和54年 04月
- 初代宗家、財団法人日本吟剣詩舞振興会常任理事に就任。
- 昭和55年 01月
- 初代宗家、最初の年間「指標」を発表。6月:横山岳精吟道45周年記念・岳精流日本吟院全国吟道大会(川崎市産業文化会館)。
- 昭和56年 08月
- 「会長制度導入」単位会の認可任命式。
- 昭和57年 01月
- 宗家信条「真・善・美」を発表。11月:初代宗家、藍綬褒章を受章。
- 昭和58年 11月
- 藍綬褒章受章記念、横山岳精名吟集江上吟発売(ポリドールレコード)。
- 昭和59年 01月
- 初代宗家、NHK「お達者くらぶ」で3回にわたり誦師を担当。
- 昭和61年 12月
- 初代宗家、弥富龍精(のちの、横山精真)を宗嗣に指名。
- 昭和62年 12月
- 横山岳精吟道50周年記念・創流10周年記念・岳精流日本吟院全国吟道大会(川崎市産業文化会館)。11月:初代宗家、青森県知事褒章受章。
- 平成元年 06月
- 魂碑建立10周年記念大会。11月:初代宗家、吟剣詩舞大賞芸術賞受賞。
- 平成02年 07月
- 横山岳精吟道5 5 周年記念・財団法人日本吟剣詩舞振興会吟剣詩舞大賞芸術賞受賞記念・岳精流日本吟院全国吟道大会(川崎市教育文化会館)。10月:初代宗家、財団法人日本顕彰会社会貢献者表彰。
- 平成05年 04月
- 初代宗家、春の叙勲で勲5等瑞宝章受章。
- 平成06年 06月
- 初代宗家、「吟魂燃ゆ」を発刊。
- 平成07年 06月
- 横山岳精吟道60周年記念・岳精流日本吟院全国吟道大会(川崎市教育文化会館)。
- 平成12年 06月
- 横山岳精吟道65周年記念・岳精流日本吟院全国吟道大会(川崎市教育文化会館)。
- 平成17年 06月
- 横山岳精吟道70周年記念・岳精流日本吟院全国吟道大会(川崎市教育文化会館)。
- 平成18年 01月
- 初代宗家が家元に、宗嗣横山精真が2代目宗家に就任。6月:慶祝家元・新宗家就任・岳精流日本吟院全国吟道大会(川崎市教育文化会館)。
- 平成19年 06月
- 創流30周年記念・岳精流日本吟院全国吟道大会(川崎市教育文化会館)。
- 平成20年 12月
- 2代目宗家、吟行紀「先生あるいて来ました」を発刊。
- 平成21年 06月
- 「岳精流日本吟院幼少青年育英基金」設立。
財団法人 日本吟剣詩舞振興会合吟コンクールの足跡
優勝
- 昭和53年度(第11回)男子
- 昭和55年度(第13回)女子
- 平成07年度(第28回)男子
- 平成09年度(第30回)砂子・女子
- 平成10年度(第31回)女子
- 平成13年度(第34回)三河・女子
- 平成18年度(第39回)女子
- 平成28年度:三河・女子
準優勝
- 昭和46年度(第04回)男子
- 昭和51年度(第09回)男子
- 昭和52年度(第10回)女子
- 平成05年度(第26回)女子
- 平成08年度(第29回)砂子・女子
- 平成09年度(第30回)女子
- 平成17年度(第38回)女子
- 平成22年度(第43回)男子
- 平成27年度 六郷・女子
吟魂碑建立

- 昭和54年04月:山形県村山市東沢公園
- 昭和56年06月:福岡県北九州市
- 昭和57年04月:山梨県富士吉田市
- 昭和57年12月:群馬県利根郡水上
- 平成06年07月:秋田県由利本荘市
- 平成11年10月:東京都あきる野市
- 平成13年04月:長野県塩尻市
- 平成19年09月:愛知県岡崎市
吟楽碑建立

- 平成13年05月:東京都あきる野市(西多摩霊園)
歌碑(平和を祈る)建立

- 平成20年04月:沖縄県名護市
岳精流日本吟院・会・支部・教場ご案内
我が岳精流日本吟院は、詩吟界の雄として、北は北海道から南は九州、沖縄まで全国に会が 18、支部が 14、そして独立教場 33 を擁しております。
詩吟にご興味のある方、教室を探していらっしゃる方は *下記リンク先* あるいは「教室を探す」から検索していただくか、 本部事務局までお問い合わせ下さい。
岳精会 (会員 100 名以上で会が成立します。各会が幅広く教場を展開しています。) |
|||
---|---|---|---|
所在地 | 会名 | 代表者 | 管轄 |
北海道 | 札幌岳精会 | 橋本 精淙 | 北海道地区 |
山形県 | 天童岳精会 | 大木 精翁 | 東北地区 |
天童王将岳精会 | 後藤 龍孝 | 東北地区 | |
群馬県 | 渋川岳精会 | 郡司 精政 | 東京地区 |
埼玉県 | 埼玉岳精会 | 林 精郷 | 東京地区 |
武蔵岳精会 | 前澤 精淳 | 東京地区 | |
東京都 | 多摩岳精会 | 渡 精華 | 東京地区 |
六郷岳精会 | 奥村 精曄 | 東京地区 | |
千代田岳精会 | 鈴木 精成 | 東京地区 | |
神奈川県 | 井田岳精会 | 大森 精翠 | 東京地区 |
岐阜県 | 美濃岳精会 | 堀井 精英 | 中部地区 |
長良川岳精会 | 今尾 龍華 | 中部地区 | |
静岡県 | 下田岳精会 | 杉江 精寛 | 東京地区 |
愛知県 | 三河岳精会 | 深浦 精正 | 中部地区 |
大阪府 | 大阪岳精会 | 大西 精弘 | 中部地区 |
福岡県 | 北九州岳精会 | 田中 精善 | 九州地区 |
長崎県 | 大村岳精会 | 宮本 精秀 | 九州地区 |
沖縄県 | 沖縄岳精会 | 長嶺 龍憲 | 沖縄地区 |
支部 (会員 50 名以上で支部が成立します。各支部が幅広く教場を展開しています。) |
|||
---|---|---|---|
所在地 | 会名 | 代表者 | 管轄 |
山形県 | 村山支部 | 鈴木 龍彦 | 東北地区 |
東根支部 | 佐藤 精康 | 東北地区 | |
東京都 | 品川支部 | 秋山 精正 | 東京地区 |
府中支部 | 小林 精晄 | 東京地区 | |
神奈川県 | 田園支部 | 萩原 龍弘 | 東京地区 |
相模支部 | 野中 精隆 | 神奈川地区 | |
川崎支部 | 坂井 精鷽 | 神奈川地区 | |
新潟県 | 新潟支部 | 髙野 龍洲 | 東京地区 |
愛知県 | 瑞穂支部 | 石原 精若 | 中部地区 |
名古屋支部 | 杉山 精鶯 | 中部地区 | |
一宮支部 | 長瀬 精縁 | 中部地区 | |
豊田支部 | 髙橋 精愼 | 中部地区 | |
奈良県 | 生駒支部 | 徳田 精邱 | 中部地区 |
鹿児島県 | 鹿児島支部 | 海江田 成山 | 九州地区 |
教場 (会・支部に属さない教場です。地域に根付いた教場を展開しています。) |
|||
---|---|---|---|
所在地 | 会名 | 代表者 | 管轄 |
青森県 | 青森教場 | 岩﨑 龍惠 | 東北地区 |
岩手県 | 岩手教場 | ||
宮城県 | 仙台教場 | 橘内 天風 | 東北地区 |
古川教場 | 大竹 精松 | 東北地区 | |
秋田県 | 鹿角教場 | 柳澤 清風 | 東北地区 |
秋田教場 | 五十嵐 龍萬 | 東北地区 | |
栃木県 | 取手教場 | 越智 精麗 | 東京地区 |
埼玉県 | 蕨教場 | 中澤 精弘 | 東京地区 |
千葉県 | 千葉教場 | 渡辺 龍貞 | 東京地区 |
千葉中央教場 | 熊谷 龍峰 | 東京地区 | |
東京都 | 中野教場 | 松﨑 龍千 | 東京地区 |
上野教場 | 渡邊 龍桜 | 東京地区 | |
隅田教場 | 関守 和風 | 東京地区 | |
杉並教場 | 山城 精和 | 東京地区 | |
蒲田教場 | 笹原 龍元 | 東京地区 | |
町田中央教場 | 小磯 尚風 | 神奈川地区 | |
神奈川県 | 小向教場 | 松田 島風 | 神奈川地区 |
中幸町教場 | 志村 龍康 | 神奈川地区 | |
本部(昼)教場 | 奥山 幸山 | 神奈川地区 | |
本部(夜)教場 | 宇藤原 龍弘 | 神奈川地区 | |
等々力教場 | 髙林 精朋 | 神奈川地区 | |
中原教場 | 細野 精洋 | 神奈川地区 | |
渡田教場 | 松井 龍寳 | 神奈川地区 | |
新横教場 | 武 臣風 | 神奈川地区 | |
藤沢教場 | 中村 亀風 | 神奈川地区 | |
湘南教場 | 池田 精嶽 | 神奈川地区 | |
日進教場 | 山口 秋男 | 神奈川地区 | |
新潟県 | 糸魚川教場 | 歌川 精瑤 | 東京地区 |
長野県 | 松本教場 | 椎名 龍順 | 神奈川地区 |
静岡県 | 三島教場 | 河原 龍青 | 神奈川地区 |
愛知県 | 葉栗教場 | ||
三重県 | 三重教場 | 山本 清風 | 中部地区 |
福岡県 | 杉ヶ谷教場 | 杉本 幸子 | 九州地区 |