TOP >
旅 >
array(2) {
[0]=>
object(Tabi_Vo_Category)#203 (1) {
["_attr":"Ao_Vo_Abstract":private]=>
array(10) {
["id"]=>
string(1) "1"
["uid"]=>
string(1) "1"
["parent_id"]=>
string(1) "0"
["title"]=>
string(21) "東海道・山陽道"
["note"]=>
string(147) "団塊の世代が歩き旅を初めてやってみた
漢詩で綴る旅だ
東海道・山陽道を73詩の漢詩で綴る吟行記"
["depth"]=>
string(1) "0"
["sort"]=>
string(1) "0"
["created"]=>
string(19) "2011-07-07 15:41:04"
["modified"]=>
string(19) "2012-02-22 18:09:55"
["delete_flag"]=>
string(1) "0"
}
}
[1]=>
object(Tabi_Vo_Category)#198 (1) {
["_attr":"Ao_Vo_Abstract":private]=>
array(11) {
["id"]=>
string(1) "3"
["uid"]=>
string(1) "1"
["parent_id"]=>
string(1) "1"
["title"]=>
string(9) "第二節"
["note"]=>
string(35) "鎌倉
→
平塚
→
小田原"
["depth"]=>
string(1) "1"
["sort"]=>
string(1) "0"
["created"]=>
string(19) "2011-07-07 16:56:41"
["modified"]=>
string(19) "2011-10-06 02:27:38"
["delete_flag"]=>
string(1) "0"
["is_current"]=>
int(1)
}
}
}
東海道・山陽道 >
第二節 >
陽二月曇天の江ノ島
旅: 「東海道・山陽道」 第二節
鎌倉
→
平塚
→
小田原
陽二月曇天の江ノ島
註
縹渺の間:遠方のぼんやりとしてはっきりしない状態。
雲裏:雲の中
山を看ず:富士山が看られなかった
島陰:江ノ島のこと
詩意
ずっと遠くまで砂浜がぼうっと見えて続く。空と海は雲に覆われて今日は富士山が見えない。
私は江ノ島に向き合っているが人影はなく、ただ鳶が飛び交っているのみで、浜辺はますますものしずかである。
解説
第二節、二月十九日鎌倉より平塚(泊)、二十日小田原へ。
一日目の同行は家吉龍真、酒井學風氏の二名。
円覚寺に集合して歩き始める。
途中、鎌倉の海岸に出るまで道に迷うが、鎌倉ならではの風情を道に感じた。
やっとの事で海に出る。
そして西へ歩く。
江ノ島はあいにく鉛色の空模様。
富士も見えない。
風がなく、波が極めて静かで寂しげである。
でも歩き疲れた身には気持ちが和む。
実は、私はこの一ヶ月松葉杖をついていた。
左足に変調を来し、地に足をつけなくなった為である。
この故障は若い頃の頸椎損傷のため、それまでにもふとしたことで発症するのであった。
歩く二日前にやっと靴を履けるようになった。
案じられたが歩くことにした。
しかし不安は現実になる。
初めは靴の中が多少ぎこちない程度だったが、平塚に着く頃には左足をかばっていた右足に疲労がたまり、たまらなく痛くなった。