TOP >
旅 >
array(2) {
[0]=>
object(Tabi_Vo_Category)#241 (1) {
["_attr":"Ao_Vo_Abstract":private]=>
array(10) {
["id"]=>
string(1) "1"
["uid"]=>
string(1) "1"
["parent_id"]=>
string(1) "0"
["title"]=>
string(21) "東海道・山陽道"
["note"]=>
string(147) "団塊の世代が歩き旅を初めてやってみた
漢詩で綴る旅だ
東海道・山陽道を73詩の漢詩で綴る吟行記"
["depth"]=>
string(1) "0"
["sort"]=>
string(1) "0"
["created"]=>
string(19) "2011-07-07 15:41:04"
["modified"]=>
string(19) "2012-02-22 18:09:55"
["delete_flag"]=>
string(1) "0"
}
}
[1]=>
object(Tabi_Vo_Category)#236 (1) {
["_attr":"Ao_Vo_Abstract":private]=>
array(11) {
["id"]=>
string(1) "4"
["uid"]=>
string(1) "1"
["parent_id"]=>
string(1) "1"
["title"]=>
string(9) "第三節"
["note"]=>
string(35) "小田原
→
箱根
→
三島"
["depth"]=>
string(1) "1"
["sort"]=>
string(1) "0"
["created"]=>
string(19) "2011-07-07 16:59:06"
["modified"]=>
string(19) "2011-10-06 02:28:29"
["delete_flag"]=>
string(1) "0"
["is_current"]=>
int(1)
}
}
}
東海道・山陽道 >
第三節 >
箱根路の山中新田を下りて作有り
旅: 「東海道・山陽道」 第三節
小田原
→
箱根
→
三島
箱根路の山中新田を下りて作有り
註
o白白…真っ白。
o塵眸…旅にまみれた眸。
o豆海…伊豆の海。
o蒼々…空や海の色が青い。
o百憂…すべての憂い。
o三洲…三島。
詩意
霊峰富士は真っ白の雪を抱いて、眺める人の眼を洗い、伊豆の海は青々として眺る人の愁いを払ってしまう。
杖を留めて眺めるまさに天下の景だ。
我々はここで大いに吟じて勇躍三島に向かった。
解説
歩いて見る景色は格別のようである。
富士が現れると最高の富士であった。
山中城趾と言うのがあって、その下方あたりだと思われる。
前方に伊豆の海が開け、右手やや後方に富士が大きくあでやかに姿を見せた。
誰もが休憩、休憩の声。
ここは一番吟じなくてはおれない風景である。
「富士山・石川丈山」
を声高らかに合吟。
「仙客来たり遊ぶ雲外の巓 神竜棲み老ゆ洞中の淵
雪は紈素の如く煙は柄の如し 白扇倒に懸かる東海の天」
源実朝は詠っている。
「箱根路をわが越えくれば伊豆の海や
沖の小島に波の寄る見ゆ」
作者の心象は解らない。
しかし眺めるだけで詩情が滲み出るようだった。