TOP >
旅 >
array(2) {
[0]=>
object(Tabi_Vo_Category)#242 (1) {
["_attr":"Ao_Vo_Abstract":private]=>
array(10) {
["id"]=>
string(1) "1"
["uid"]=>
string(1) "1"
["parent_id"]=>
string(1) "0"
["title"]=>
string(21) "東海道・山陽道"
["note"]=>
string(147) "団塊の世代が歩き旅を初めてやってみた
漢詩で綴る旅だ
東海道・山陽道を73詩の漢詩で綴る吟行記"
["depth"]=>
string(1) "0"
["sort"]=>
string(1) "0"
["created"]=>
string(19) "2011-07-07 15:41:04"
["modified"]=>
string(19) "2012-02-22 18:09:55"
["delete_flag"]=>
string(1) "0"
}
}
[1]=>
object(Tabi_Vo_Category)#237 (1) {
["_attr":"Ao_Vo_Abstract":private]=>
array(11) {
["id"]=>
string(2) "10"
["uid"]=>
string(1) "1"
["parent_id"]=>
string(1) "1"
["title"]=>
string(9) "第六節"
["note"]=>
string(45) "名古屋 → 一宮 → 関ヶ原 → 彦根"
["depth"]=>
string(1) "1"
["sort"]=>
string(1) "0"
["created"]=>
string(19) "2012-03-21 22:32:45"
["modified"]=>
string(19) "2012-03-22 14:32:45"
["delete_flag"]=>
string(1) "0"
["is_current"]=>
int(1)
}
}
}
東海道・山陽道 >
第六節 >
二十九 新幹線車中作有り
旅: 「東海道・山陽道」 第六節
名古屋 → 一宮 → 関ヶ原 → 彦根
二十九 新幹線車中作有り
註
o濛々…くらい。
o尾州…尾張。
o追懐す…想い出す。
o季夏…陰暦六月。夏三ヶ月の終わりの月。
o驕陽…夏の激しい太陽。
o塵袗…埃にまみれた単衣。
詩意
新幹線の窓から見る外の景色は暗く、雨は煙となって降り注いでいる。名古屋に近づいているが、晩秋の冷ややかさがつのるばかりだ。
思い起こせば、この夏、照り輝く太陽のもと、日傘をかぶり、さかんに吟じて旅衣を翻してここらを歩いたことだ。
解説
第六節一宮から彦根へ。
十一月二十日、「旅衣」をリュックに入れて新幹線で名古屋に向かった。
八月は無事静岡から名古屋、一宮に到ることが出来た。
禁酒を初め慎重な行動の甲斐あって、GOT,GPTも完全に正常値に戻った。
吾が心中は九州に有り。
(未だひそかに思う程度であったが。)
初めから綿密な計画を立てているのではない。
その都度、その都度、次の分だけの計画を立ててきた。
自分の仕事の関係上そのようにしか出来ない。
出来る限り足を伸ばしてみたい!
と、急に思い立った。